2018年 10周年記念公演
私たちの師・小澤陽子が他界してから、そして、ティラナとして活動をはじめてから10年。ティラナの新旧メンバー9名とゲスト(オリッシー・ダンサー毛塚七重さん)によるバラタナティヤムとオディッシーの記念公演を開催いたしました。ティラナの公演には珍しい、真冬の開催となりましたが、沢山のお客様にご来場いただきました。
公演の詳細は、公演案内ページをご覧下さい。
公演当日に向けて踊りだけではなく、いろいろ準備することがあります。どうやってお客様をお迎えしようかと1年くらい前から練っていきます。HP上での特設サイトの開設、フライヤーやプログラムの作成、司会原稿の作成、エントランスホールの展示や配布物。。。 今回は、古いサリーで作った手作りお土産を用意したり、ナタラージャ像とジャガンナート像を飾ったりとちょっと新しいことにチャレンジ。 ティラナはバラタナティヤムとオディッシーを踊るので、お客様には違いが気になるようです。今回は衣装や飾りの違いについての解説を挟んでみました。 「インド舞踊は初めてです。踊りの意味や衣装の違いの説明もあり、分かりやすかったです」というご感想もたくさんいただきました。常連さんからも「今回、バラタとオディッシーの違いを衣装とかアクセサリーで説明してくれて、あ、そういえば、と改めて気付かせてもらえたので、今後も踊りの違いをいろんな角度から観客の皆さんにお伝えするのは良い企画だと思います」と。 喜んでいただけて良かったです。知ってるようで知らないミニ情報も交えてお伝えしていければいいですね。
七重さんが色々と腹をくくってオリッサに修行に出てからもうすぐ2年。真摯にオリッシーに取り組む姿を尊敬の念をもってみています。最近はしばしば一緒に活動しますが、七重さんから学ぶことはとても多いです。 七重さんがあらわれると舞台が引き締まり、いつの間にか引きこまれまれています。そんなダンサーです。これからの活躍も楽しみですね。 お客様からもご好評だったようです。「ゲストの方の踊りは素晴らしかったです!」「毛塚さんのダンスはまるで神がのりうつったようで、こちらもトランス状態にひきこまれました」「ナヴァドゥルガー、ブバネーシュワルの雰囲気をそのまま日本に連れて帰ってきて下さったようで、感激しました」「力強さと優美さ、どちらも心に迫りました」
<公演を終えて>
無事に10周年記念公演を終えることができました。ひとえに多くの方々のお力添えと応援があったからだと感謝しております。
「ティラナの踊りって何だろう?」・・・それをすごく考えさせられる公演でもありました。これまでは、先生の踊り、先生が目指した踊りをどう踊り、お客様に観ていただくかということだけを考えて走ってきたように思います。しかし、メンバーの半分以上はもはや小澤先生に直接指導を受けたわけではありません。そう、今では、「彼女たちの身体を通じて」それをどうお客様に伝えていくか、観ていただくか、という段階に来ていたからです。
どこまでできたか分かりませんが、ある常連のお客様から以下のようなメッセージをいただきました。
「プログラムを読み返してありありと蘇って来るのは、
メンバー一丸となってこのように感じていただける踊りができていたのであれば、先生に嬉しい報告ができますかね。やっと安心してもらえたような気もします。
私たちは先生ではないので「教える」ということはせず、「伝える」という形をとっています。今回ホールでの舞台が初めてというメンバーが多かったのですが、実際に舞台に立ってみて「伝わった」ことも多いようです。メンバーの感想をちょっと紹介します。
「お客様に喜んいただける素敵さを感じ、それが、喜びに繋がるのだ、、と実感した初公演となりました。。」
「踊りの出来以上に、人を惹きつけるのは、笑顔だという事を実感しました。それも作った笑顔ではなく、心からの喜びの笑顔。ティラナの名にふさわしい笑顔。」
次の10年も地道にコツコツと練習を積み重ねて、また多くの方に喜んでいただけるようなティラナ溢れる踊りを目指していきたいです。今後ともインド古典舞踊ティラナを宜しくお願い申しあげます!!
sayaa